新着情報!

こいのぼり集会

4月19日(水)に幼稚園生と小学校1・2年生でこいのぼり集会を行いました。

始めに、こいのぼりの歌を元気いっぱいに歌い、その後歌いながらこいのぼりを掲揚していきました。

教室に戻り、自分だけのこいのぼりの作成を行いました。

令和7年度赴任式・始業式・入学式

令和7年4月9日(水)に令和7年度赴任式・始業式・入学式を行いました。

令和7年度は、新職員6名が新たに渡名喜幼小中学校の仲間に加わりました。

入学式では小学校1名、中学校4名が新たに進学しました。

全員で幼稚園1名、小学校5名、中学校6名でスタートします。

今年度も渡名喜の子ども達の取組について紹介していきたいと思います。

ラジオ体操コンクール出張授業開催!!

渡名喜島で大正時代から続いている「早起き会(ラジオ体操)」について

今年度、かんぽ生命主催「 第11回全国小学校ラジオ体操コンクール 取組部門」へ応募いたしました。

この度その取組が「かんぽ生命特別賞」に選ばれました!

併せて「出張授業(ラジオ体操)」についても開催が決定いたしました!!

つきましては、

令和7年2月6日(木)10:30より本校体育館にて「ラジオ体操出張授業」を行います。

当日は授業参観も兼ねておりますので地域の皆様もお気軽にご参加ください(^_^)

※ラジオ体操出張授業について子ども達の作成したポスターもご覧ください ↓

ラジオ体操コンクール ポスター.pdf

書き初め会

令和7年が幕開けし、1月8日(水)渡名喜幼稚園・小中学校では

新年の抱負や3学期の目標などを幼児児童生徒全員で

書にしたためました。

ムーチーづくり

1月7日(火)は七草・ムーチー(鬼餅)の日にちなんで

幼稚園児と小学1~3年児童でムーチーづくりを行いました。

ムーチーは(前略)毎年12月8日に鬼を退治したことにちなみ、

「子どもが強くなりますように」「子どもの健康と幸せ」を願い

サンニン(月桃)の葉に包みこんで作るようになったとされています。

島の子ども達もムーチーを食してゲン担ぎをしました。

 

 

R6 渡名喜村教育の日

去る12月8日(日)渡名喜村教育の日に併せて幼稚園・小中学校においては

午前中に授業参観、午後は教育の日集会を開催しました。

幼小中全体のオープニングのエイサーに始まり

幼稚園児の可愛らしい見事なダンス、小学生の交流学習や修学旅行の発表、

中学生の総合的な学習でまとめたプレゼンなど

学期末を向かえるにあたり相応しい内容の見せ場を提供することができました。

(オープニング)

(幼稚園)

(小学生)

(中学生)

【小学部】修学旅行(6年生)、社会見学及び潮平小学校との交流(1~3年生)旅団出発!

 いよいよ修学旅行(6年生)と社会見学及び潮平小学校との交流(1~3年生)の小学部旅団が出発しました!

先週の中学部修学旅行に続き、出発当日の悪天候が予想されるため日程を変更して前日出発(11/26)となりました。

明日(11/27)より、子ども達の様子を随時掲載する予定ですので下記項目をクリックしてご覧下さい(^^)/

 ☆ スライド写真集

    ☆ 旅行新聞(6年生)①.pdf

 ☆ 修学旅行(6年生)②.pdf

 ☆ 修学旅行(6年生)③

渡名喜中学校~3年に1度の修学旅行実施!

令和6年度 渡名喜中学校修学旅行について

11月19日(火)~22日(金)の日程で実施しました。

悪天候の影響で予定を調整しての実施となりました。

保護者の皆様、御理解と御協力ありがとうございましたm(_ _)m。

修学旅行期間中の様子を修学旅行新聞として掲載しています!

下記項目をクリックしてご覧下さい(^^)/

☆修学旅行新聞 ①(11/18) 

☆修学旅行新聞 ②(11/19)

☆修学旅行新聞 ③(11/19)

☆修学旅行新聞 ④(11/20)

☆修学旅行新聞 ⑤(11/20)

☆修学旅行新聞 ⑥(11/21)

☆修学旅行新聞 ⑦(11/22)

第1弾 収穫したよ!!

11/7(木)渡名喜幼稚園では芋の収穫をしました。

「出てこい出てこい」と土を掘り、「どっこいしょ!」とつるを引っ張り、

畑の恵みに感謝?をしながら、楽しいひとときを過ごし、収穫の楽しさを

味わいました。また、次回の収穫も楽しみにしようね。

 

(スナップ写真はこちらから)↓

令和6年度 渡名喜幼稚園・小中学校運動会

※追伸:琉球新報に掲載されました!R6運動会琉球新報.pdf

さわやかな秋風が心地よい秋晴れの下、10月26日(土)午前8時30分より

令和6年度 渡名喜幼稚園・小中学校運動会が来賓、村民、保護者

が見守る中、盛大に実施されました。

幼稚園児・小学生、中学生はその一人一人が持っている力を華々しく出し切りました。

大活躍した島の子ども達、村民の勇姿?(写真)をご覧ください。

 

(幼稚園児)↓

 

(小学生)↓

 

 

(小中学生)↓

(中学生)↓

(村民)↓