10月3日(金)
沖縄教育カウンセラー協会副代表の照屋初美先生をお招きして
SGE教室を行いました。
自分のことや相手のことを知って、もっと仲良くなれるエクササイズを行いました。
相手との距離感やその際に自分がどう感じているのかについて考える時間でした。
10月3日(金)
沖縄教育カウンセラー協会副代表の照屋初美先生をお招きして
SGE教室を行いました。
自分のことや相手のことを知って、もっと仲良くなれるエクササイズを行いました。
相手との距離感やその際に自分がどう感じているのかについて考える時間でした。
10月2日(木)
沖縄いのちにエールを送る会の代表で助産師の知念菜穂子さんに
講師をしていただき、思春期教育を行いました。
生まれてきたことや生まれる前、そして赤ちゃんについてのお話がありました。
また、妊婦の大変なことなどを体験しました。
心のこと、性のことなど多くの学びをいただきました。
9月29日(月)
朝の時間において、小学校でビブリオバトルを行いました。
1年生の児童と先生方へおすすめの本の紹介をして
その中から読みたくなった本を選びました。
今回は4年生の児童の本が選ばれました。
今後も引き続き開催していきたいと思います。
9月19日(金)
中学校を対象に観光出前講座が行われました。
沖縄観光コンベンションビューローと那覇市マリンレジャー振興協会の方が
沖縄及び渡名喜の観光についてお話していただきました。
観光にとって自然と社会と経済のバランスをとることが、これからは求められていることや
マリンレジャーで働いている人は、多くの方が好きなことを仕事にしていることなど
お話していただきました。また、渡名喜島やその周辺の海の様子についても
写真や動画を交えて説明していただました。
9月12日(金)
渡名喜村敬老会において、幼稚園生から中学生の全員で
エイサーの踊り2曲を披露しました。
おじいさんおばあさんもリズムに合わせて手拍子をしていただき、
楽しい時間を過ごすことができました。また、最後のカチャーシーも
太鼓で音頭をとって参加しました。
9月11日(木)
村内のいろいろな職業の方々を招き、職業人講話を行いました。
村観光協会、村役場職員、診療所医師、駐在所警察官、郵便局長、教育委員会職員から仕事についての話を聞きました。
仕事の楽しいところや大変なところ、一番大切にしていることなどを真剣な眼差しで聞いていました。
また、渡名喜島のいいところや思い出に残る出来事などの話を聞くこともできました。
長い時間話をしていただき、ありがとうございました。
9月10日(水)
夏休みが終わり、2学期になって初めての授業参観を行いました。
少し緊張していた子もいましたが、授業の様子を保護者や地域の方々に参観していただきました。
子ども達の頑張っている様子を見ていただき、また、激励していただきありがとうございます。
9月1日(月)
令和7年度の2学期始業式を行いました。
校訓・校歌をみんなで斉唱し、校長よりお話をしました。
夏の甲子園で優勝した、沖縄尚学高等学校の選手たちの
いままでの積み重ねから最後まであきらめない姿勢についてのお話をしました。
渡名喜幼小中学校訓「積小為大」のコツコツと積み重ねることにも
繋がっていることだと話しました。また、2学期も「元気に登校!笑顔で下校!」
ができるよう幼児児童生徒にお願いしました。
2学期は運動会や交流学習会を予定しています。
渡名喜の子ども達のために、保護者をはじめ地域の方々の
ご協力よろしくお願いいたします。
7月25日(金)令和7年度1学期の終業式を行いました。
校歌斉唱を行った後、校長のお話をしました。
1学期挑戦したことやできるようになったこと、
これから挑戦してみたいことなどについてお話をしました。
その後、早起き会について教育長から表彰があり、
1学期に応募したコンクールの伝達表彰も行いました。
6月29日(日)は晴天のもと、
保護者、村民の皆様の御協力のおかげで、
第107回水上運動会を開催することができました。
久米島ホタレンジャーの皆さんの参加(3年目)もありとても盛り上がりました!
また、今年も久米商船様のご配慮でフェリーを増便していただいたり、
関係者の皆様から多くの御寄贈をいただきました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m。
学校の様子や
お知らせ等、どんどん発信していきます!
今後ともよろしくお願いします。(^^)/